猫背改善でスッと軽やかな毎日へ

実は見た目以上に負担をかけている猫背

「自分はそこまで猫背じゃない」と思っていても、横から姿を見ると意外と頭や肩が前に出ている方は少なくありません。

特にデスクワークやスマホ操作が多い方は、気づかないうちに姿勢が崩れがちです。

人間の頭は4〜5kgほどあり、それを支えているのは首・肩・背中の上部の筋肉と骨格。

少しでも頭が前に傾くと、その重さは倍以上の負担となり、首こり・肩こり・背中の張りなどの不調を引き起こします。

 


猫背のタイプとその影響

猫背には「首猫背」「肩猫背」「背中猫背」などタイプがあり、それぞれ負担のかかる筋肉や関節、そして起こりやすい不調も違います。

タイプごとに症状の出方や日常生活への影響が異なりますが、どのタイプでも共通しているのは、筋肉への負担が非常に大きいということです。

 

例えば肩猫背では胸や肩の前側の筋肉が縮まり、背中側は常に引っ張られっぱなしの状態が続きます。

この結果、肩甲骨の動きが制限され、腕を上げる動作や背中に手を回す動きがしにくくなることもあります。

首猫背では首の後ろの筋肉が緊張し続け、頭痛や集中力低下、眼精疲労まで引き起こすこともあります。

さらに背中猫背では背骨周辺の筋肉が硬くなり、呼吸が浅くなりやすく、酸素供給が不足して疲れやすさや冷えにもつながります。

 

当院ではこうしたタイプ別の猫背に合わせてアプローチを変えています。

実際、施術前後で身長が9ミリ伸びた20代女性のお客様もいらっしゃいました。

これは、硬くなった筋肉やトリガーポイントを緩めることで背すじが自然に伸び、本来の身長と軽やかな動きを取り戻せた例です。

見た目の変化だけでなく、呼吸や血流が改善し、全身がスッと軽くなる効果も感じていただけます。

空席確認・予約

 


姿勢改善のポイントは筋肉ケア

猫背改善には、骨格だけでなく筋肉の状態を整えることが欠かせません。

骨が正しい位置にあっても、それを支える筋肉が硬く縮んでいるとすぐに姿勢は崩れてしまいます。

だからこそ、硬くなった筋肉を柔らかくし、正しい位置で無理なく支えられるようにすることが、良い姿勢を保つための重要な土台になります。

 

筋肉を柔らかくすることで血流が改善し、酸素や栄養が行き渡りやすくなり、筋肉本来のしなやかな動きが戻ります。

すると背すじが自然と伸び、身体全体のバランスが整い、肩や腰への負担も軽減されます。

 

特に背中の深部や肩甲骨まわりはセルフケアでは届きにくく、日常生活の中で知らず知らずのうちに硬くなりやすい部位です。

当院では、深部のトリガーポイントまでしっかり緩める施術で、姿勢改善をサポートしています。

施術後には呼吸がしやすくなり、首や肩が軽くなるお客様も多数いらっしゃいますし、「目がすっきりした」「背中が軽い」といった声もいただきます。

 

定期的なケアを続けることで猫背の戻りを防ぎ、見た目も動きも軽やかな毎日が実現します。

もとまち整体院でご一緒に、あなた本来の美しい姿勢と快適な日常を取り戻してみませんか?

空席確認・予約

 

※施術効果には個人差があります