【膝の痛みについて】
【膝の痛みでお悩みの方へ 〜わかりやすくご説明します〜】
「膝が痛くて歩くのもつらいし、買い物や散歩すら億劫になっている」「病院では変形性膝関節症と言われたけれど、どうしていいのか分からなくて不安」「筋肉を鍛えたほうがいいと言われたけど、そもそも痛くて運動どころじゃない」そんなお悩み、あなたも抱えていませんか?
実は、もとまち整体院にも、こうした膝の痛みに悩んでいる方がたくさん来院されています。
そして、そういった方々の多くが「病院でもらった薬やヒアルロン酸注射を続けているけれど良くならない」「これ以上悪くなったら手術するしかないのかな…」と、不安な気持ちを抱えています。
でも実は、そうした方の中にも、施術を通して痛みが軽くなったり、動きやすさが戻ったりして「もっと早く相談すればよかった!」とおっしゃる方が少なくありません。
「この痛みは一生付き合っていくしかない」と思い込んでしまう前に、ぜひ一度ご相談ください。
痛みの原因は、本当に軟骨だけの問題なのか、それとも筋肉や他の要因なのか、一緒にしっかり見つけていきましょう。
今回は、そんな膝の痛みについて、なるべくわかりやすくお話ししていきますね。
【膝の痛み=骨や軟骨だけの問題じゃない!?】
膝の痛みというと、真っ先に「軟骨がすり減っているからでしょう?」とか「もう年だから仕方ないよね」と思われがちですが、実は膝の痛みの原因はそれだけではありません。
もちろん、膝の骨や軟骨に変形が見つかることもありますし、レントゲンやMRIでもそうした変化が指摘されることがあります。
でも実際には、それが直接的な痛みの原因になっていないケースも少なくないんです。
むしろ多いのは、膝のまわりにある筋肉が長年の負担やクセ、動かさなすぎによって硬くなっていたり、無理な動きや過剰な使いすぎによって筋肉の中に小さなしこり(=トリガーポイント)ができてしまっていること。
このトリガーポイントが、膝にズキッとした鋭い痛みや、ズーンと重だるいような痛みを引き起こしている場合がとても多いのです。
例えば、「立ち上がるときに膝が痛い」「階段の昇り降りでズキッとする」「膝を伸ばしきれない」といった症状も、膝そのものより、周りの筋肉のトリガーポイントが原因になっていることが少なくありません。
ですから、「年だから」「軟骨が減っているから」と早々にあきらめてしまう前に、一度『もしかして筋肉が原因なのかも?』と視点を変えてみることがとても大切です。
筋肉が原因の膝の痛みなら、丁寧な施術でしっかりと改善していける可能性があります。
【トリガーポイントって何?】
ちょっと難しい言葉に聞こえるかもしれませんが、「トリガーポイント」というのは筋肉の中にできる小さなシコリのようなものです。
よく「コリ」と呼ばれるものに近いのですが、もっと小さくてピンポイントな硬さです。
その部分を押すと「うわっ、そこそこ!そこが痛い!」と、まさに痛みの核心を突かれたような感覚になる場所です。
このトリガーポイントがあると、実は膝の関節そのものに大きな異常がなくても、膝のあちこちに痛みが出ることがあります。
たとえば膝の前側がズキズキ痛んだり、内側がジンジンするような感じがしたり、外側に引っ張られるような痛みが出たり、さらには膝の裏側が重だるく感じることもあるのです。
つまり、「膝が痛い=膝の関節の問題」とは限らず、実はそのまわりの筋肉の中にできたトリガーポイントが原因で痛みが出ているケースがとても多いのです。
そして、この筋肉のトリガーポイントが原因の場合、関節に異常がないため、レントゲンやMRIを撮っても「異常なし」と言われてしまうことも少なくありません。
でも、本人としてはつらい痛みを抱えているので、「異常がないのに、どうしてこんなに痛いんだろう…」と悩んでしまう方も多いのです。
ですから、このトリガーポイントをしっかり見つけてやさしくほぐしてあげることで、関節にメスを入れることなく、痛みを和らげることも十分に可能なのです。
【どんな筋肉が膝の痛みに関係してるの?】
膝の痛みに関係する筋肉は、実はとてもたくさんあります。
内側広筋(ないそくこうきん)
外側広筋(がいそくこうきん)
大腿直筋(だいたいちょっきん)
中間広筋(ちゅうかんこうきん)
半腱様筋(はんけんようきん)
半膜様筋(はんまくようきん)
大腿二頭筋(だいたいにとうきん)
縫工筋(ほうこうきん)
大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)
内転筋群(ないてんきんぐん)
といった具合に、実にたくさんの筋肉が膝のスムーズな動きや安定に関わっているんです。
これらの筋肉がきちんと働くことで、膝がしっかり支えられ、滑らかに曲げ伸ばしができるようになります。
でも、もしどこか一つでも筋肉が硬くなっていたり、バランスが崩れていたりすると、その影響は膝全体に広がってしまいます。
たとえば、内ももの筋肉(内転筋群)が硬いと、膝が内側に引っ張られて痛みが出やすくなりますし、逆に外側の筋肉(外側広筋)が緊張すると、膝が外側に引っ張られて痛む原因にもなります。
また、太ももの裏側の筋肉(ハムストリングス)がガチガチに硬いと、膝の曲げ伸ばしがスムーズにいかず、無理に動かそうとすることでさらに痛みが悪化することもあります。
だからこそ、膝に痛みがあるからといって「膝だけ」を一生懸命治そうとしても、なかなか良くならないことが多いのです。
膝まわりだけでなく、その上下にある股関節や足首、さらには体全体のバランスまで含めて総合的に見ていくことが、本当に大切なんですね。
【当院の施術ではこんなことをします】
もとまち整体院では、まず膝の痛みの原因になっているトリガーポイント(筋肉のしこり)をしっかり見つけ出し、そのトリガーポイントをやさしく時間をかけて丁寧にほぐしていきます。
単に「膝の前が痛いから前だけ」「内側が痛いから内側だけ」といった単純な見方ではなく、膝の上下や裏側、さらには太ももやお尻、股関節まわりまで広く丁寧にチェックしていきます。
なぜなら、実は膝の痛みの原因は膝だけに限らず、太ももやお尻、股関節、骨盤の筋肉とも密接に関係していることが多いからです。
特に、太ももの前側や後ろ側の筋肉、内ももや外ももの筋肉、お尻の筋肉などが硬くなっていることで膝への負担が増えてしまい、痛みとして現れることがよくあります。
ですので、膝の痛みを改善するためには、膝だけでなく、その上下の筋肉の状態も総合的に見てアプローチしていくことが重要なのです。
また、筋肉をほぐすだけでなく、必要に応じて関節の動きまで丁寧にチェックし、膝がスムーズに動くようにサポートしていきます。
たとえば「膝が曲がりにくい」「伸びきらない」といった症状がある場合には、その原因となる筋肉や関節の硬さを見極めて、無理のない範囲で徐々に動きをつけていきます。
このように、痛みのある部分だけを見るのではなく、体全体のつながりを考えた施術で、あなたの膝の悩みにしっかりと向き合っていきますので、どうぞ安心してご相談くださいね。
また、膝そのものの動きが悪くなっている場合には、その原因をしっかり見極めたうえで、関節の動きをやさしく広げていく調整(ソフトな関節の矯正)も行います。
膝関節がスムーズに動かなくなっていると、周囲の筋肉や靭帯にも余計な負担がかかり、さらに痛みや違和感が強くなることがあります。
そのため、筋肉をほぐすだけでなく、関節そのものの動きも改善していくことが、よりスムーズな膝の動きを取り戻すためには欠かせないのです。
例えば、
交互サーカムダクション伸展テクニック(膝関節まわりの動きを丁寧に誘導しながら、少しずつスムーズな動きを取り戻していく方法)
半月板テクニック(膝の奥にある半月板の動きやズレを調整して、関節の滑らかな動きを引き出すテクニック)
こうした専門的な方法も組み合わせることで、膝に負担をかけすぎず、ゆっくりと無理なく動かせる範囲を広げていきます。
はじめは「こんな動き方でいいの?」と思うくらいソフトな方法でも、回数を重ねるごとに「膝が軽くなってきた!」「動かしやすくなった!」と変化を実感される方が多いです。
膝の痛みが強くて怖いと感じている方でも、安心して受けられるやさしい施術ですので、どうぞご安心ください。
【施術だけじゃない!大事なアフターケア】
施術で痛みが和らいできたら、そこで終わりではなく、その良い状態を長く保つことがとても大切です。
せっかく楽になってきた膝の状態を維持し、再び痛みが戻らないようにするためには、日頃からのセルフケアが欠かせません。
そのために、あなたの膝の状態や生活スタイルに合わせた無理のない、簡単にできるストレッチや体操をいくつかご提案しています。
例えば、「朝起きたときに行うと効果的な体操」や「テレビを見ながらできるような簡単なストレッチ」、「寝る前に筋肉をゆるめるためのリラックス体操」など、あなたが毎日続けやすい内容を一緒に考えていきます。
よく「軟骨がすり減っているから安静にしたほうがいい」と思われがちですが、実はそれは逆効果になってしまうこともあります。
関節の中の軟骨には血管がないため、じっとしているだけでは栄養が届きにくいのです。
でも、無理のない範囲で関節を優しく動かしてあげることで、関節内に栄養や酸素がしっかり行き渡り、軟骨の健康を保つことができます。
また、膝に負担をかけないための日常生活での「正しい立ち方」や「正しい歩き方」もとても大切です。
たとえば、膝が内側に入らないように気をつける立ち方や、膝をしっかり伸ばしてスムーズに歩くコツなども、あなたに合わせたアドバイスをいたします。
こうしたストレッチや体操、そして日々の姿勢の工夫を通じて、膝にかかる負担を減らし、せっかく整った身体の状態を維持できるようサポートしていきますので、ぜひ一緒に取り組んでいきましょう!
【最後に】
「もう年だから仕方ない」「手術するしかない」と思っているあなた、どうかちょっと待ってください!
実は、筋肉から来ている膝の痛みであれば、手術をしなくても改善できる可能性はまだまだたくさんあります。
確かに、病院では「年齢のせいですね」「軟骨がすり減っているから」と言われてしまうこともあるかもしれません。
でも、本当にその痛みの原因が軟骨だけなのでしょうか?
実際には、筋肉が硬くなったり、バランスが崩れていることが原因で膝が痛くなっているケースもとても多いのです。
もとまち整体院では、まずあなたの膝の痛みの本当の原因をしっかり見極めることから始めます。
そして、一人ひとりのお身体の状態や生活スタイルに合わせた、やさしく丁寧な施術を行い、できるだけ無理なく、少しずつ痛みの軽減を目指していきますので、整体が初めての方でもどうぞご安心ください。
「膝の痛みさえなければ、もっと歩きたい」「また旅行や趣味を楽しめるようになりたい」そんな思いを持っているあなたへ。
私はそのお気持ちに寄り添い、一歩ずつ一緒に進んでいきたいと考えています。
「膝の痛み、どうにかしたい!」そう思っている方は、ぜひ一度ご相談くださいね。
あなたが「またスムーズに歩けるようになった」「痛みを気にせず生活できるようになった」と感じられる日を一緒に目指して、もとまち整体院は全力でサポートさせていただきますので、まずはお気軽にご連絡ください!
〈症例報告〉
【60歳代 女性】3ヶ月前につまずき転倒、骨折はなかったが、左膝の背側の痛みが増してきており、歩行に障害が出始め(特に階段の下りで)、趣味の武道も楽しめなくなってきたので、当院に来院。
膝の痛みは、左の背側と、若干前面にも出ている。 3ヶ月前の転倒時に整形外科にかかったときの診断では、膝の骨に変形はなく、水の貯留もないとのこと。 数度痛み止めのブロック注射を打ったほかは、特別な治療は受けていないとのことであった。
趣味の武道の関係で、正座や膝付きの低姿勢をとろうとするも、膝関節屈曲から伸展に移る際の痛みがつらい、とのこと。 左の膝蓋骨には可動性等の問題はなく、モビリゼーションでも円滑な動きを見せている。
筋肉に着目すると、大腿四頭筋周辺に圧痛点(トリガーポイント)を認め、押すと少々痛みが出る。 身体の背面では、腰部、背部、殿筋にもトリガーポイントが多く、圧痛を認める。臀部の関連痛は、大腿後面~膝周辺まで発生する。
施術としては、トリガーポイントや硬結の見られる筋肉の緩和操作を、大腿の前面を主に、併せてハムストリングス、殿筋、腰背部ともに行なった。柔軟性が低下していた腰部の筋肉は、圧痛もあるが、本人いわく『とても痛きもちいい』とのこと。
当初の数回は2、3日おきに集中して施術、『揉み返し』もなく、3回目の施術では、『まだ膝の裏側に痛みがありますが、階段の下りも歩きやすくなってきています。』との感想であった。
さらに数回の施術を経て、緩やかに硬結部位は減少、3週間目の現在は、だいぶ自覚ベースの『痛み』は消退しており、通院間隔も広げていってもよいのだが、ご本人の希望もあり、引き続き『集中的な』施術を行なっている。下肢の冷えやむくみがあることから、殿筋の硬結をさらに解除する方向の施術も継続していく方針。
【担当者からのコメント】この方のケースのように、主訴が膝痛ということで、膝周辺のみ気にされるかたは多いのですが、じつは大腿四頭筋等、周辺の軟部組織のトラブルであるケースもよく見られます。当院のトリガーポイントセラピーで、筋肉や筋膜の硬さを取り除き、モビリゼーションで、関節にも動きを付けていくことが可能となったケースです。引き続きQOLを高めていけるように、お手伝いしていきます。
※施術効果には個人差があります。