骨盤の角度が「ぽっこりお腹」をつくる?知られざる姿勢の秘密

こんにちは、院長のおおやです。

最近、「運動してもお腹だけが引っ込まない」「姿勢を正しているつもりなのに、なぜか猫背に見える」と感じていませんか?

実はその原因、骨盤の角度にあるかもしれません。

人の骨盤は、身体のバランスを取る“土台”のような存在です。
少し傾くだけで、腰の反り具合やお腹の張り方、さらには肩や首の位置まで変化してしまいます。

今回は、「ぽっこりお腹」と骨盤の関係を、イラストを交えながら分かりやすくお伝えします。

 

空席確認・予約


骨盤の「前傾」と「後傾」で変わる体の印象

上のイラストを見ると分かるように、骨盤には主に「前傾(ぜんけい)」と「後傾(こうけい)」の2つの状態があります。

● 骨盤が前に傾いた「前傾タイプ」

腰の反りが強く、お尻が後ろに突き出たような姿勢になります。
ヒールをよく履く方や、立ち仕事が多い方に多く見られ、太ももの前側が張りやすいのが特徴です。

見た目はスタイルが良さそうに見える一方で、背中が丸まりやすく、結果的に「反り腰+猫背」になりやすい傾向があります。

腰痛や太もものだるさを感じている方は、このタイプに当てはまるかもしれません。

 

● 骨盤が後ろに傾いた「後傾タイプ」

一方で、骨盤が後ろに倒れている状態が「後傾」。

この姿勢になると、背中が丸くなり(猫背)、自然と下腹部が前に押し出される形になります。

その結果、運動しても落ちにくい「ぽっこりお腹」が目立ってしまうのです。

座っている時間が長いデスクワーカーや、スマホ姿勢の影響で骨盤が後傾している人は非常に多いです。

 


ぽっこりお腹を改善する“姿勢リセット”のコツ

「ぽっこりお腹をどうにかしたい」と思ったら、まず意識すべきは骨盤を立てること。
具体的には、次のような動作を日常に取り入れるとよいでしょう。

  • 座るとき: 椅子に深く腰かけず、坐骨(お尻の下にある骨)で座る意識を持つ。背中を丸めず、骨盤を立てるイメージです。
  • 立つとき: ややお腹を引き上げるようにして、胸を軽く開く。背中が丸まらないように注意し、骨盤が真っ直ぐになる姿勢をキープ。
  • 歩くとき: 太ももではなく、お腹の奥の筋肉(腸腰筋)を使って脚を前に出す意識を。これだけでも骨盤が安定しやすくなります。

このように、ほんの少し姿勢を意識するだけでも、ぽっこりお腹の原因となる「骨盤の後傾」から脱出できます。

大切なのは“無理に反る”のではなく、“自然に骨盤を立てる”こと。

 


姿勢のクセは人それぞれ。だからこそプロのチェックを

骨盤の角度や姿勢のクセは、人によってまったく違います。
同じ「ぽっこりお腹」でも、原因が腰の反りすぎの人もいれば、骨盤が後ろに倒れている人も。

自分では正しいと思っていた姿勢が、実は逆効果というケースも少なくありません。

もとまち整体院では、トリガーポイント療法を取り入れながら、
骨盤のバランスや筋肉の使い方を丁寧にチェックし、あなたに合った「正しい姿勢の取り方」をアドバイスしています。

 

「姿勢が変わると、呼吸が深くなった」「長年の腰の重だるさが楽になった」などのお声も多数いただいております。

ぜひ一度、自分の骨盤の傾きをチェックしにいらしてください。
見た目も気分もスッキリと整う、あなたらしい姿勢を一緒に取り戻しましょう。

空席確認・予約

 

※施術効果には個人差があります。