【臀部や大腿の痛みについて】

【お尻(臀部)や太もも(大腿)の痛みでお悩みのあなたへ 】

 

「お尻や太ももがズキズキ痛んでつらい…」「長く座っているとお尻がしびれてきて、座っていられない」「足先までズーンと広がるような重だるい痛みがあって不安…」こんな症状でお困りではありませんか?

 

 

もしかしたら、その痛みは『坐骨神経痛』と呼ばれることがある症状かもしれません。

 

 

 

病院に行くと「腰椎椎間板ヘルニアですね」とか「脊柱管が狭くなっているからですね」といった説明を受けることが多いでしょう。

 

 

 

でも、実はその痛みの原因が本当に骨や神経の問題だけとは限らないのです。

 

 

 

実際、もとまち整体院に来られる方の多くが「病院では骨に異常があるって言われたけど、湿布や薬をもらうだけで良くならなかった」「神経の検査では異常がなかったのに、痛みやしびれが続いている」と悩んでいます。

 

 

 

つまり、骨や神経の問題だけでは説明できない『別の原因』が隠れていることがとても多いんです。

 

 

 

それが何かというと、じつは『筋肉のこり』や『筋肉のしこり(トリガーポイント)』です。

 

 

 

筋肉の中にできた小さな固まりが、神経に沿った場所に痛みやしびれを飛ばしていることがよくあるんです。

 

 

 

ですので、骨や神経に異常がないのにお尻や足がつらい方、あきらめる前にぜひ知っていただきたい情報です。

 

 

 

【実は“筋肉”が原因のことがとても多いんです】

もとまち整体院で多くみられるケースとして、実は「お尻の筋肉(小臀筋・中臀筋・梨状筋)」や「腰の筋肉(腰方形筋)」が硬くなってしまい、筋肉の中に小さな“しこり”のようなコリ(トリガーポイント)ができてしまっていることがとても多いです。

 

 

 

このトリガーポイントが原因となり、その筋肉からまるで痛みが飛んでいるかのように広がる「関連痛」を引き起こしています。

 

 

 

つまり、最初に痛みを感じるお尻や太もも、ふくらはぎ、足先まで響くような痛みやしびれも、実はお尻や腰の筋肉のコリが発端になっていることがあるのです。

 

 

 

この関連痛によって、「お尻が痛いのに原因は腰」「足がしびれるのに原因はお尻の奥の筋肉」というケースが珍しくないのです。

 

 

 

 

このため、よく「坐骨神経が悪くなっている」と思い込んでしまう方も多いのですが、実際には「神経が直接悪い」のではなく、「筋肉がガチガチに硬くなり、その結果として神経に沿って痛みを飛ばしている」という筋肉由来の痛みだった、ということがとてもよくあります。

 

 

 

さらに、こうした筋肉のこわばりは、日々の姿勢や身体の使い方のクセ、長時間の座りっぱなしや運動不足、あるいは過去のケガなども影響して起こっていることが多いです。

 

 

 

そのため、単に痛いところだけを見るのではなく、原因となっている筋肉のコリや身体の動き全体をみてアプローチしていくことが大切なのです。

 

 

 

このように「筋肉が硬くなる→トリガーポイントができる→関連痛が広がる」というメカニズムをしっかり理解していただけると、「なぜ足先まで痛むのに腰やお尻の施術をするのか」がご納得いただけると思います。

 

 

 

当整体院では、あなたの痛みの本当の原因を一緒に探し出し、筋肉や身体全体からしっかり改善を目指してサポートさせていただきます。

 

 

 

 

【そもそもトリガーポイントってなに?】

『トリガーポイント』とは、筋肉の中にできる小さなコリ(しこり)のようなものです。

 

 

 

このコリができることで、筋肉がずっと緊張したままになり、血の流れも悪くなってしまいます。

 

 

 

そうすると、酸素や栄養が筋肉に届かなくなってしまい、結果としてズキズキした痛みや、ビリビリとしたしびれを引き起こしてしまうのです。

 

 

 

 

しかも、このトリガーポイントのやっかいなところは、しこりができたその場所だけが痛むわけではないという点です。

 

 

 

たとえば、腰やお尻の深いところにできたトリガーポイントが原因なのに、実際に痛みを感じるのは太ももやふくらはぎ、さらには足の先まで広がることもあります。

 

 

 

このように、原因とは違う場所にまで痛みを飛ばしてしまうことを『関連痛(かんれんつう)』といいます。

 

 

 

 

ですから、「足が痛いから足が悪い」「お尻が痛いからお尻だけ治せばいい」という単純な話ではなく、実はもっと深い部分、たとえば腰や骨盤まわりの筋肉のコリが原因になっていることも多いのです。

 

 

 

 

トリガーポイントは、無理な姿勢が続いたり、長時間同じ姿勢で座りっぱなしになったり、逆に立ちっぱなしだったり、日々の生活習慣の中でじわじわと作られていきます。

 

 

 

そして、一度できると自然に消えにくく、どんどん悪化してしまうこともあります。そのため、早めに見つけて、適切な方法でケアしてあげることがとても大切なんですね。

 

 

 

 

こうしたトリガーポイントをしっかり見つけてほぐしてあげることで、「ずっと悩んでいた痛みが和らいだ!」と感じる方もたくさんいらっしゃいます。

 

 

 

当整体院では、このトリガーポイントにしっかりアプローチすることで、あなたの痛みの根本から改善を目指していきますので、どうぞ安心してご相談くださいね。

 

 

 

【どうして筋肉が硬くなるの?】

実は、私たちが普段何気なくしている日常生活の中にも、筋肉が硬くなる原因がたくさん潜んでいます。たとえば、

  • 長時間の座りっぱなし(デスクワークや車の運転など)

  • パソコンやスマホを見るときに続く前かがみの姿勢

  • 中腰や前かがみでの家事や仕事(掃除や荷物を持つなど)

  • スポーツや仕事で特定の筋肉だけを繰り返し使いすぎること(筋トレや肉体労働など)

  • 逆に、動かなすぎで筋肉が衰えてしまう(運動不足、体を動かさない生活)

このような姿勢やクセが続くことで、筋肉がずっと緊張しっぱなしになり、血流も悪くなってしまいます。

 

 

 

その結果、筋肉の中に小さなしこり(トリガーポイント)ができやすくなり、それが痛みやしびれの元になってしまうのです。

 

 

 

 

特に最近では、スマホやパソコンを長時間使う方が多く、「気がついたら何時間も前かがみになっていた…」ということも少なくありません。

 

 

このような状態が続けば、筋肉がどんどん硬くなり、慢性的な痛みへとつながっていきます。

 

 

 

 

さらに、運動不足で筋肉を使わないと、筋肉の柔らかさやしなやかさが失われてしまいます。

 

 

 

すると、ちょっとした動きでも筋肉が傷つきやすくなり、それが新たなコリや痛みの原因になることもあります。

 

 

 

 

ですから、日ごろから「同じ姿勢を長く続けない」「適度に体を動かす」「無理のない範囲で筋肉をほぐす」といった小さな工夫がとても大切です。

 

 

 

筋肉が柔らかく元気な状態を保つことで、痛みやしびれの予防にもつながりますよ。

 

 

 

 

【整体でどんなことをするの?】

もとまち整体院では、まずあなたの痛みの原因となっている筋肉を一つひとつ丁寧に探し出すことからスタートします。

 

 

 

どの筋肉にトリガーポイント(筋肉のしこりやコリ)があるのか、痛みが出ている場所だけでなく、その原因となっている筋肉も含めて詳しくチェックします。

 

 

 

そして、その筋肉のトリガーポイントをやさしく丁寧にほぐしていきます。

 

 

 

たとえば、お尻の筋肉(小臀筋・中臀筋・梨状筋)、腰の筋肉(腰方形筋)、そして太ももの筋肉(ハムストリングス)など、あなたの体の状態に合わせてしっかりと施術を進めます。

 

 

 

その時々の筋肉の状態に合わせて、無理のない範囲で行いますので、初めての方でも安心して受けられます。

 

 

 

 

さらに、筋肉が硬くなっていることで動きにくくなっている関節も、やさしく調整していきます。

 

 

 

たとえば、腰や股関節、骨盤、膝などの関節は、筋肉が硬くなることで動きが悪くなっている場合が多くあります。

 

 

 

そうした関節を無理なく、あなたの状態に合わせて少しずつ動かしていくことで、身体全体の動きがスムーズになるようお手伝いをします。

 

 

 

 

また、筋肉と関節の両方に働きかけることで、痛みが出にくい身体のバランスづくりを目指します。

 

 

 

単に「今ある痛みを取る」だけでなく、「これからも痛みが出にくい体に整えていく」ことも大切にしています。

 

 

 

※関節の調整では「パキッ」という音がする場合もありますが、この音は関節の動きによって生じる音であり、骨が折れるような音ではありません。

 

 

でも、もしこの音が苦手な方や怖いと感じる方がいらっしゃれば、無理に行うことはありませんのでどうぞご安心ください。あなたのペースに合わせた施術を心がけています。

 

 

 

 

【普段の生活でもできるアドバイス】

施術を受けたあとも、せっかく楽になった身体の状態をキープするためには、毎日のちょっとしたケアがとても大切になります。

 

 

 

そのため、当院ではあなたの生活スタイルや普段の動き方に合わせた、無理なく続けられる簡単なストレッチや体操を一緒に考えていきます。

 

 

 

たとえば、

  • デスクワークやパソコン作業中でも、座ったままで簡単にできる肩や腰のストレッチ

  • 朝起きたときに身体をやさしく目覚めさせる体操や、寝る前に一日の疲れを取るリラックス体操

  • 日常生活の中で自然に意識できる無理のない立ち方や座り方のコツ

  • 通勤や買い物の途中でちょっとしたタイミングにできる簡単な動き

など、「これなら続けられる!」という方法を、一緒に見つけていきます。

 

 

 

忙しい方でも取り入れやすいように、短時間でできるものや、すきま時間を活用できるものを中心にご提案しますので、気負わず楽に取り組んでいただけます。

 

 

 

 

また、施術を受ける前と受けた後で、あなたの姿勢がどのように変化したかを一緒にチェックすることで、実際にどんなふうに身体が変わってきているのかを実感できます。

 

 

 

「たった一つの理想の姿勢」があるわけではありませんが、あなたにとって無理なく、自然にラクな姿勢を見つけるお手伝いもしていきます。

 

 

 

その場しのぎではない、根本的な身体の使い方の改善を目指して、しっかりサポートさせていただきますので、どうぞ安心してご相談くださいね。

 

 

 

【最後に】

「この痛みはもう治らない」「年だから仕方ない」と、つらい気持ちを抱えたままあきらめようとしていませんか?でも、ちょっと待ってください。

 

 

 

もし筋肉のコリや硬さが原因なら、実はまだできることがたくさんあります。

 

 

 

もとまち整体院では、筋肉の問題を専門に見つけ出し、あなたに合ったやさしいアプローチで無理なく痛みの改善を目指しています。

 

 

 

 

たとえば、「歩くたびにお尻や太ももが痛い」「長く座るとつらくなって立ち上がるのが苦痛」といった悩みも、筋肉への適切なアプローチを行うことで少しずつ軽減することが期待できます。

 

 

 

「どうせ良くならない」と思わずに、まずは一度あなたの体の状態を一緒に確認してみませんか?

 

 

 

 

あなたが「また痛みを気にせず歩けるようになりたい」「座っていても痛みを感じない生活に戻りたい」「もう一度旅行や趣味を楽しみたい」と思っているなら、もとまち整体院がそのお手伝いを全力でさせていただきます。

 

 

 

 

たとえ小さなことでも、あなたの「こんなこと相談していいのかな?」と思うような悩みでも、どうぞ遠慮なくご相談ください。

 

 

 

あなたの気持ちに寄り添いながら、一緒に解決の道を探していきますので、安心してご連絡くださいね。

 

〈症例報告〉

①【30代主婦『まともに歩けない』ケース】
『まともに歩けない』という30代の主婦が来院。2歳の子の子育て中で、外でそのお相手をして遊ぶにも、ふくらはぎ、足首、足底部の痛みがあって辛いとの訴えです。歩いていても『フワフワして、しっかりと地面をつかめていないような感じ』とも。 

ヒアリングのなかで、『(痛みの)最初に腰の痛みがありました』という点が少し気になりました。 触診してみると、確かに大腿、下腿、腓腹、足底部にかけて、広く筋硬結が認められました。

当整体院では、基本的には下腿、足から施術するのでその流れのまま、TP(トリガーポイント)も探ってみます。やはり腓腹筋、ヒラメ筋、足底筋等にTPがあって、ジャンプサインがあります。こうしたTPからの関連痛が、彼女の痛みに直結していることは間違いなく、早急に痛みの症状の緩和が見込めます。

ですが、『まともに歩けない』ほどの痛みがあることと、『思ったほど足が上がっていなくて、ちょっとした段差につまずくこともある』との発言から、臀部や腰部周辺の筋硬結やTPの有無も探ってみました。 

すると案の定、小臀筋を始めとする臀筋と腰部の方形筋にも、TPは見つかりました。 特に小臀筋へのトリガーポイントセラピーは、歩行時の痛みの適応となります。また、腰部の筋硬結やTPは、腰椎の可動性の低下をもたらし、臀部や大腿の筋肉を硬くすることにつながっていきます。

このかたのケースでは、腰部のTPも含めて施術した結果、2回の施術で『まともに歩けない』状態は脱し、日常生活に差し支えのないレベルに、痛みもひきました。 引き続き腰部、臀部、大腿、下腿とセットで施術を進めていき、症状の解消を目指します。

②【81歳 女性のケース】
5ヶ月前に転倒し、腰椎を圧迫骨折(L3)、右足の大腿前面と右膝の内側の痛みが3ヶ月前から増してきており、以前は楽であった、20分の歩行すらも苦痛となってきたので当院に来院。夜間に両側の下腿に激痛が走ることがしばしばある(ご本人の言葉を借りれば、『この世の終わりのような』痛みだったという)。

膝の痛みは、右の内側のみ。 ご高齢ではあるが、事業主であり、毎日職場にいっているという。たしかに、患部以外の健康状態に問題はない。 歩行困難ということで、脊柱管狭窄症を想起するも、整形外科ではX線検査も受けたが、特にそういう指摘はなかったとのこと。

姿勢をみると、加齢に伴なう退行変性により、上位胸椎レベルの後湾(猫背)が目立つ。触ってみると、下腿三頭筋のうち、とくに右腓腹筋に圧痛点(トリガーポイント)を認め、押すとかなりの痛みがある。 併せて、右の殿筋にもトリガーポイントが多く、圧痛がある。関連痛は、大腿後面上部まで発生する。

ヒアリングを進めると、実は、痛みの増してきた3ヶ月前から、腰部にコルセットを終日、毎日連続して装用してきたとのこと。 骨折への不安感から連続装用してきたものであるが、そのため、腰椎周辺にもトリガーポイントを認め、関節の可動性や周辺の筋肉の柔軟性の低下につながっているように思われたので、今日以降、なるべく早い時期に使用を中止するようにアドバイスした。

施術としては、トリガーポイントや硬結の見られる筋肉の緩和操作を、ハムストリングス、殿筋、腰部中心に行なった。 腰部は、長期間のコルセットの使用による筋肉の硬結があり、デスクワークの前傾姿勢と相まって、柔軟性が低下していた。

当初の2週間は、1~2日おきに集中して施術、膝周辺に軽度の『揉み返し』があったが、『朝中心にまだ右太ももの内側と 膝の内側に痛みが出ますが、だんだんと歩きやすくなってきています』との感想があった。 コルセットについては初回から数日後からは不使用としていただいたが、そのことで不安感を覚えることはないとのこと。

施術を重ねるごとに、徐々にではあるが圧痛部位や硬結部位は減少、1ヶ月半経過の現在は、通院ペースも週1回としている。 ふくらはぎがたまに『攣る』ことはあっても、以前のような激痛ではなく、また、右膝の内側の痛みも現在は解消している。 本人は『以前のような痛みに苦しむことがないので、(歩行時も含めて、)本当に楽です』と話している。

【担当者からのコメント】
80歳代で、デスクワークを継続されており、腰椎が屈曲位となることも多い。同じ座位姿勢で長く留まらないこと、自分が『氣持ち良い』と感じる程度での腰部のストレッチを継続すること、併せて当整体院への定期的な通院による身体の『手入れ』を行なっていただくこと、をアドバイスしました。
今後の施術方針としては、近位化した痛みの残る腰部中心にTPTを、そして股関節と膝関節・足関節については、引き続きQOLを高めていけるように、軽度のモビリゼーションを行なっていきます。 

image_female_001.jpg

customer_image_001_002.jpg

so.jpgst_02.jpgmn_002.jpgty_mt.jpgso_002.jpgei.jpgyy_002.jpg
 

※施術効果には個人差があります。