【40代50代の肩の痛みについて】

【五十肩(四十肩)に悩んでいるあなたへ ~わかりやすく解説します~】

「肩が痛くて腕が上がらない」「後ろに手を回せない」「髪を洗うのもつらい」といった症状でお困りではありませんか?このように、日常生活のちょっとした動きさえも辛くなってしまうのが五十肩(四十肩)です。

 

 

洗濯物を干す、洋服を着る、髪を結ぶといった普段何気なく行っていた動作が痛みや可動域の制限でできなくなり、毎日の生活の質が大きく低下してしまいます。

 

 

 

こうした五十肩は、実は非常に多くの方が経験する症状であり、特に40代から50代の方に多く見られます。

 

 

 

最近では、パソコン作業やスマートフォンの使いすぎなどにより、若い世代でも肩周りの筋肉が硬くなり、五十肩のような症状を訴える方も増えてきました。

 

そのため、「まだ若いから大丈夫」と思っている方でも注意が必要です。

 

 

 

また、五十肩はただ単に「歳をとったから仕方がない」とあきらめてしまう方も多いのですが、実は早めに適切な対応をすることで、痛みをやわらげ、スムーズに腕が動かせるようにすることが可能です。

 

 

 

そのため、「このくらい我慢すれば治るだろう」と放置するのではなく、できるだけ早いうちからしっかりとケアを行うことが大切なのです。

 

 

 

 

五十肩は、肩の関節まわりの筋肉が硬くなって動かしにくくなることで起こります。

 

はっきりとした原因が分からないことも多いのですが、もとまち整体院で多く見られるのは、「長年の肩こり」が深く関わっているケースです。

 

 

普段から肩こりを感じている人はもちろん、「自分は肩こりなんてない」と思っている方でも、実は気づかないうちに肩の筋肉が硬くなっていることがよくあります。

 

 

その結果、筋肉の奥深くに「トリガーポイント(痛みの原因になるしこり)」ができてしまい、これが強い痛みを引き起こしている場合が多いのです。

 

 

 

【五十肩の原因と特徴】

五十肩には、次のような特徴的な症状があり、生活に大きな影響を与えます。

  • 洋服を着るときに腕が上がらず、袖を通すのも一苦労で、着替えに時間がかかってしまう

  • 髪を結ぶ、髪を洗うなどの動きがとてもつらく、腕を後ろや上に回すと鋭い痛みが走るため、日常の身だしなみが困難になる

  • 電車のつり革が持てず、外出時や通勤時に不便を感じ、つり革を使わずに立っているとバランスを取るのが難しい

 

 

 

さらに、痛みのために肩や腕を動かさない生活が続くと、筋肉や関節がますます硬くなり、肩の動きがどんどん制限されてしまいます。

 

 

 

そうなると日常のちょっとした動作も難しくなり、不便さやストレスが増していきます。

 

たとえば、

  • 洗濯物を干そうとしても腕が上がらず、無理に上げようとすると鋭い痛みが走る

  • 夜寝ている間に寝返りを打とうとすると肩の痛みで目が覚めてしまい、眠りの質が悪くなる

  • 台所で料理をしているときに、高い棚にあるお皿や調味料が取れず、家事がとても不便になる

 

 

 

さらに、

  • 買い物袋を持ち上げるときに肩が痛んで支えきれない

  • 髪を結ぼうとしても腕が上がらず、毎朝の準備に時間がかかってしまう

  • 車の運転中、後部座席の荷物を取ろうとしても腕が後ろに回らない

といったふうに、日常生活のあらゆる場面で影響を感じるようになります。

 

 

 

 

このような不便さが続くことで、動かさない分ますます筋肉が硬くなり、関節も動かなくなって、五十肩が悪化するという悪循環に陥ってしまうのです。

 

 

 

そのため、できるだけ早い段階で専門家のサポートを受けて、筋肉や関節を少しずつ動かし、柔軟性を取り戻していくことがとても大切です。

 

 

 

 

このように、五十肩は単なる肩の痛みだけでなく、私たちの毎日の生活を大きく制限してしまうため、早めに対策を行うことがとても重要です。

 

 

 

また、五十肩の症状は進行する段階(時期)によって少しずつ変化していきます。

 

 

そのため、どの時期にいるのかを正しく知ることで、適切なケアや施術方法を選ぶことができ、回復までの道のりがスムーズになります。

時期期間の目安症状の特徴
痛みの強い時期(痙縮期)約3ヶ月何もしなくても痛い、夜も痛みで眠れない
動かしにくい時期(拘縮期)約6ヶ月痛みは軽くなるが、肩が動かない
回復期約3ヶ月痛みがやわらぎ、少しずつ動かせるようになる

ただし、良くなるまでの期間は人それぞれで、早い方は半年ほどで改善することもありますし、長い場合は1年以上かかることもあります。

 

 

 

 

【整体院での施術について】

私たちの整体院では、五十肩の施術に「トリガーポイント・セラピー」という方法を中心に行っています。

 

 

 

この方法は、五十肩の痛みの原因となっている肩周りの筋肉の深い部分にできた「トリガーポイント(痛みの原因になるしこり)」を、やさしく時間をかけて丁寧にほぐしていく施術です。

 

 

 

 

トリガーポイントは、筋肉が緊張したり疲労がたまることでできる硬いしこりのようなもので、これが痛みの引き金になっていることが多いです。

 

 

 

単に表面を押すのではなく、筋肉の深層にある原因の部分に的確にアプローチしていきます。

 

 

 

また、施術の際には、あなたのお身体の状態や痛みの強さに合わせて、無理のない範囲でゆっくりと進めていくので、「痛い施術が苦手」という方でも安心して受けていただけます。

 

 

 

施術中も「痛くないですか?」「ここは響きますか?」などお声がけしながら、あなたのペースで施術を進めていきますので、初めての方や不安がある方もどうぞご安心ください。

 

 

 

 

このようにして、固まって動きにくくなった筋肉や痛みの原因となるしこりを和らげることで、少しずつ肩が動かしやすくなり、痛みの軽減を目指していきます。

 

 

 

アプローチする筋肉の一例:

  • 棘上筋(きょくじょうきん)

  • 棘下筋(きょっかきん)

  • 小円筋(しょうえんきん)

  • 三角筋(さんかくきん)

  • 肩甲下筋(けんこうかきん)

  • 大胸筋(だいきょうきん)

 

 

これらの筋肉をほぐすことで、痛みをやわらげ、少しずつ肩の動きを取り戻していきます。無理に強く押したりせず、あなたの体に合わせた施術を行うので安心してくださいね。

 

 

 

さらに、肩が動かしにくくなっている原因のひとつに「関節の動きの悪さ」があります。

 

 

 

肩関節は本来、広い範囲でスムーズに動くはずなのですが、長年の肩こりや筋肉の硬さが続くと、関節自体も固まってしまい、その結果、筋肉がさらに緊張しやすくなり、痛みや動かしにくさが悪化するという悪循環に陥ってしまいます。

 

 

 

そのため、私たちの整体院では、筋肉をほぐすだけでなく、こうした固くなった関節の動きを改善するための「関節矯正(ソフトなカイロプラクティック)」も必要に応じて取り入れています。

 

 

この関節矯正によって、関節本来のなめらかな動きを取り戻すことができると、筋肉への負担も軽減され、肩の動かしやすさが大きく変わってきます。

 

 

 

 

また、この関節矯正は「バキバキ」と音が鳴るような強い矯正ではなく、ソフトでやさしい方法ですので、初めての方やご高齢の方、音が苦手な方でも安心して受けていただけます。

 

 

 

施術の際も「怖くないですか?」「痛くないですか?」と確認しながら、あなたに合わせた方法で進めていきますので、不安がある方も遠慮なくご相談ください。

 

 

 

このように筋肉と関節の両方にアプローチすることで、肩の動きやすさや痛みの改善だけでなく、五十肩の再発予防にもつながります。

 

 

 

 

【セルフケアも大切】

施術とあわせて大事なのが「ご自宅でできる体操」です。特におすすめしているのが「コドマン体操」という簡単な運動です。

 

 

 

〈コドマン体操のやり方〉

① 足を肩幅くらいに開いて、安定した姿勢をとります。そして痛い方の手に500g~1kg程度の重り(ペットボトルやダンベル、小さめの水の入ったボトルなど)を持ちます。重りは、手にしっかりフィットする持ちやすいものがおすすめです。

 

 

② もう片方の手はテーブルや椅子の背もたれなど、体をしっかり支えられる場所に置きます。このとき、背中が丸まらないように、背筋をできるだけ伸ばしておきましょう。

 

 

③ 重りを持った手をリラックスさせて下げたままにし、そのまま体を前後にゆっくりと揺らして、重りが自然に振り子のように動くのを感じましょう。慣れてきたら、前後だけでなく、左右に揺らしたり、ゆっくりと円を描くように動かしたりしてみましょう。あくまでも肩に無理がかからないように、痛みが出ない範囲で行います。

 

 

 

 

この体操は、特に痛みが強すぎない時期に行うと、固まってしまった肩の動きを少しずつスムーズにしていく効果があります。また、続けることで肩周りの血流も良くなり、筋肉の緊張をやわらげることにもつながります。

 

 

 

※必ず無理のない範囲で行うことが大切です。もし痛みが強くなる場合はすぐに中止し、無理に動かさないようにしましょう。心配な方は施術の際に正しいやり方をご指導いたしますので、お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

【最後に】

五十肩は「そのうち治るかもしれない」と思って何もせずに放っておくと、実は関節や筋肉がどんどん固まってしまい、いざ治そうとしたときには思った以上に時間がかかることが少なくありません。

 

 

 

固まってしまった筋肉や関節を柔らかくし、動きを取り戻すには、長期間にわたる施術やトレーニングが必要になる場合もあるのです。

 

 

 

そのため、できるだけ早めに適切な施術や体操を始めることが、回復までの期間を短くし、痛みをやわらげるためにはとても大切です。

 

 

 

また、痛みがあることで「動かさないほうがいいのでは?」と不安になる方も多いのですが、実際には正しい方法で少しずつ動かしていくことが、固まった肩を回復させるために必要不可欠です。

 

 

 

無理に動かして悪化させるのは避けなければなりませんが、だからこそ私たち専門家のサポートが重要なのです。

 

 

 

 

もし「肩が痛くてつらい」「動かしたいけれど怖くてできない」「どんな運動なら安全なのかわからない」といったお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

あなたの症状や生活スタイルに合わせた無理のない施術と、自宅でも続けられるセルフケアを一緒に考えていきます。

 

 

あなたが少しでも早く痛みから解放され、元のように肩を動かせるようになるために、私たちが丁寧にサポートさせていただきます。

 

 

 

〈症例報告〉

【五十肩 50代・男性のケース】
Kさん(50代・男性)は、当整体院の患者さんのご紹介により来院。2ヶ月ほど前から、左肩を動かしにくくなり、腕を外側に上げると痛むので、整形外科を受診、『五十肩』の診断。Kさんは30年来のゴルフ愛好者だが、今回の発症後はゴルフを控えているとのこと。手、指のしびれ感などは、ない。

この五十肩は、統一の定義があるわけではなく、肩関節周囲炎とか癒着性関節包炎と呼ばれていることが多い。50歳代中心に、中高年者の肩関節周辺に炎症性の病変を生じ、肩甲上腕関節の機能不全をもたらす。 五十肩の原因は不明であるが、放置していても1年~1年半ほどで自然治癒することが多い。しかし厄介なことに、五十肩が片側の肩に発症・治癒の後、多くの場合他方の肩にも発症しやすいといわれている。

さてKさんだが、上腕部や肩峰付近に運動時の疼痛があり、そのため腕の挙上、肩関節の内旋時に特に自動運動が制限される状況であった。 上肢の挙上制限はそれほど強くはなく、頭の位置よりも上までは挙上でき、ある程度の可動性がある。むしろ、結帯障害といって、お尻側のポケットに手を入れてハンカチを取り出すような動作に困難を生じていた。

時期的には発症より2ヶ月経過とのことであり、痙縮期(急性期)から拘縮期(慢性期)への移行期と思われる。拘縮期では、他動運動により疼痛が出現しやすいが、むしろこの時期に、肩関節にある程度の動きをつけていくことの重要性を説明、了解をいただき施術を開始した。

施術は初めに、硬くなっていた筋硬結をリリースするために、肩甲下筋、肩甲挙筋、三角筋、棘下筋にTPT(トリガーポイントセラピー)を実施。『痛すぎませんか』との問いにも『むしろ、気持ちの良い痛さです』とのこと。併せて、斜角筋、上部僧帽筋、頭・頚板状筋にもTPTを施術。 これらの筋肉を十分緩和したうえで、肩関節唇及び関節包に柔軟性を与えるストレッチも行なった。

最後に、肩関節の強制モビリゼーションを試みた。 モビリゼーションは、(本人が痛みのために動かせない範囲を少しずつ越えて)肩の内旋・外旋を繰り返すもので、特に最初のうちは多少なりとも痛みが増すのが通常であるが、Kさんの同意のもと4回実施。回を追うごとに肩関節の可動性の向上を確認できた。 

これらの初回施術のあと、Kさんに立ち上がってもらい左腕を動かしていただいたところ、『あっ、後ろのポケットに手が楽にはいる!』と嬉しそうであった。『何よりも、首・肩周り、それに背中の上のほうも、たいへん軽くなりました』とのこと。

H.E.(ホームエクササイズ)として、肩回しエクササイズ、コドマンエクササイズ、指上り等をアドバイス。経過を見ながら施術対応していくため、定期的・継続的に通院されることを推奨し、初回の施術を終了した。

Kさんのケースは、五十肩のうちでも比較的軽度で、激しい夜間痛も手指のしびれ等もなかった。その後2~3日おきの集中施術を数度経て、Kさんは趣味のゴルフを再開するにいたった。腕の動きは、まったく元通りに痛みなし、とまではまだいかないが、現在はトリガーポイントの発生予防も兼ねて、不定期的にではあるが継続的に通院いただいている。
family_image_001.jpg

customer_image_001_002.jpg20170615.jpgrt.jpgya_ks.pngmi_ny.jpg

※施術効果には個人差があります。